フォト

最近のトラックバック

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

食ときものを楽しむイベント

令和5年10月26日(木)〜30日(月)まで「第4回 新潟県きもの復興祭」を行います。
今回は「きものRENAISSANCE 愉しみ溢れる生活に新潟県のきもの文化を!」をテーマにきもの着用でのご来場をお勧めするイベントを行います。
そのイベントの一つが27日(金)と28日()に人気時代小説『居酒屋ぜんや』シリーズや『花暦居酒屋ぜんや』シリーズにてきものと食などの江戸文化を紹介する作家の坂井希久子先生をナビゲーターにお迎えし、「会席 ゆげ」と「鮨 かわ田」にて行う「食ときものを楽しむイベント」です。
どちらも事前予約制となります。
詳細は後日、こちらにてお知らせいたします。
楽しみにお待ちください!
20210213120703
Photo_20230818171301
Img_0280
Img_3990
R7a5a0538
Img_5876

『美しいキモノ』の秋号

『美しいキモノ』の秋号が販売になりました。
今回はP102・P103に「吉澤の友禅 琳派コレクション」と題して、吉澤織物の訪問着・黒留袖・色留袖が掲載されています。
是非、ご覧ください。
また、吉澤織物の訪問着のカタログをご希望の方は
①お名前
②ご住所
③連絡先
をご明記いただき、info@kimonoemakikan.co.jpまでお申し込みください。
Rgb64d354fc361e1-1

雪と旅

一般社団法人雪国観光圏が発行している『雪と旅』に「織物に触れる」ということで、酒井織物と越後上布が紹介されています。
また「つくるに触れる」という企画で「きもの絵巻館」も紹介され、「雪と旅2023夏秋号」プレゼントで、アンケートにお答えいただきますと、「きもの絵巻館」の「火焔型土器柄ネクタイ」が2名様に当たります。
是非、お申し込みください。
1_20230814090801
Photo_20230814090801
Yukito1

「十日町きもの染織展」、速報

今年も「十日町きもの染織展」が開催されることになりました。
この「十日町きもの染織展」では、「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖や伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」など吉澤織物の染織作品のほか十日町市内のメーカー各社の作品をご覧頂けます。
「十日町きもの染織展」の案内状をご希望の方は、
①住所
②お名前
③電話番号
をご記入の上、info@kimonoemakikan.co.jpか025‐757‐9529までお申し込み下さい。
後日案内状を送らせていただきます。
【十日町きもの染織展】
日時:令和5年11月3日(祝)〜6日(月)
午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館2階展示室
(東京都港区海岸1-7-1  03-3434-4242)
主催:十日町きもの流通連合

「きもの染織展 十日町フェア in 名古屋」速報

毎年恒例の「きもの染織展 十日町フェア」が、今年も下記のように名古屋市にて開催されます。
この「きもの染織展 十日町フェア in 名古屋」では、「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖や伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」など吉澤織物の染織作品のほか、十日町市内のメーカー各社の作品をご覧頂けます。
「きもの染織展 十日町フェア in 名古屋」の案内状をご希望の方は、
①住所
②お名前
③電話番号
をご記入の上、info@kimonoemakikan.co.jpまでお申し込み下さい。
後日、案内状を発送させていただきます。
【きもの染織展十日町フェア in 名古屋】
日時:令和5年11月17日(金)〜20日(月)
            午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)
会場:デザインホール3階展示場(愛知県名古屋市中区栄3丁目18-1 ナディアパーク内)

おとぎの国美術館、8月の営業について

福崎礼子先生の紙ねん土人形作品を展示し、染織体型が楽しめる「おとぎの国美術館」。
8月は休まず営業いたします。
入館申し込みやお問い合わせは「きもの絵巻館」025-757-9529かinfo@kimonoemakikan.co.jpまでお願いします。
Img_0556
Img_0608
Img_0580
Img_0599
Img_0559
Img_0565
Img_0584
Img_0642

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »