『美しいキモノ』春号が発売されました。
②ご住所
« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »
②ご住所
平成30年「春の吉美展」を下記のように開催致します。
「吾妻徳穂 踊りの世界」や「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」など吉澤織物の振袖や吉澤織物の訪問着・留袖などを数多くご覧頂き、産地メーカー価格及び適正価格にてご購入頂けます。
案内状をご希望の方は、info@kimonoemakikan.co.jpまでお申し込み下さい。
すぐに発送させて頂きます。
日時:平成30年3月10日(土)~12日(月)
午前9時30分~午後7時(11日は午後5時まで)
①住所
②お嬢様のお名前(お母様が請求される時はお二人のお名前)
③ご連絡先・電話番号
④成人式の時期
確認後すぐに発送致します!
創作コンセプト
作品を作るにあたり、いつも大切にしていることがあります。
「手染め屋」として、昔ながらの創作による、味のある染めの作品をつくること。
そして、吉兵衛らしいカラーを作品で表現することです。
着物ひとつ例にとっても、礼装、洒落着など、その用途は様々ですので、それぞれに応じた、柄いき、色、配置があります。
その中で、吉兵衛らしさをどう表現していくのか、このことには、いつも 気を張り、また時間を費やしています。
それでは、その『吉兵衛らしさ』とは何か。
ひとことでで言えば「粋」です。
では、「粋」は何から生まれるのでしょう。
それは“遊び心”からです。
遊び心とは、こころのゆとりであり、また、柔軟な発想、豊かな想像力を言います。
“あそぶ”というこを知っているからこそ生まれる、独創性が『吉兵衛らしさ』にとって欠かせない、凛とした潔さ、面白さ、洒落っ気の持つ「粋」なのです。
「手染め屋」として、そして「遊び心」を大切にして、作品に取り組んで行きたいと思っています。
素材へのこだわり
作品作りで染め上がり、雰囲気を出すために大切なところです。
素材の中で重要なのは「生地」と「道具」です。
「今の材料で出来ない」「この道具でないと味が出ない」こういった染色道具へのこだわりや、道具の扱い方も、職人技の一つと思われます。
例えば、志毛引き染めの志毛刷毛。
毛はワシントン条約に指定されている“サンバー”(鹿の一種)の毛、柄 …刷毛の木の部分はヒノキ。
どちらが欠けても美しい志毛引き染めに はならないでしょう。
そして、生地。
作品の土台になるものですから、いつも厳選したものを用いています。
ここがしっかりしていないと、色が思うように発色しなかったり、加工段階で問題が発生したりします。
糸から時間をかけ織られた反物は、試行錯誤と研究を繰り返し、「この生地にはこの加工が向いている」「この生地には、また別の加工」というように、それぞれの生地に合った方法を選び、染めます。
地味で時間がかかる作業ですが、道具や生地の素材選びや、研究・試行錯誤を怠っては、「良い作品」も出来ません。
「第69回十日町雪まつり」が2月16日(金)から18日(日)まで開催されます。
17日(土)の「雪上カーニバル」 の招待ゾーンチケットが何枚か届いております。 ただいま調整中ですが、水曜日か木曜日にはチケットサービスの案内告知ができるかと思います。 ご用意ができましたら、こちらのブログにてご案内致します。
17日(土)の午後5時から城ヶ丘ピュアランド特設会場にて行われる「雪上カーニバル」 にはNGT48・岡本 知高・ネーネーズ・祭nine・演歌女子ルピナス組・シュークリームロケッツが出演し、イジリー岡田&大島麻衣の司会をつとめます。
お申込みの際には必ず
①お名前
②住所と連絡先
③必要枚数
を明記して、メールにてお申し込み下さい。
毎回、告知と同時にお申し込みがあり、チケットがなくなりますので、ご希望の方はよく見ておいて下さい。
最近のコメント