夏の吉美展
6月28日(金)から7月1日(日)まで恒例の「夏の吉美展」を行います。
今回は伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」の伝統的工芸品指定30周年記念イベントであり、期間中は、昭和初期に5代目吉澤与市が製作した「十日町明石ちぢみ」を特別展示(非売品)するほか、吉澤織物の新作「十日町明石ちぢみ」や日本全国の伝統的工芸品に指定されている染織作品を展示・販売致します。
また、昨年も好評だった「京都老舗名品展」も同時開催致します。期間中は「京つけもの西利」の漬物や「井筒八ッ橋本舗」の八ッ橋、「野村の佃煮」の佃煮、「俵屋吉富」の京銘菓、そして京都の名店「イノダコーヒ」のコーヒーを特別販売する予定です。
どなたさまもお気軽にご来場下さいませ。
【夏の吉美展】
日時:平成25年6月28日(金) ~7月1日(月) 午前9時から午後6時まで
会場:きもの絵巻館(新潟県十日町市寿町3-2-15 025-757-9529)
特別企画:
①「十日町明石ちぢみ」と全国の伝統的工芸品
今年は、「十日町明石ちぢみ」が伝統的工芸品に指定され、30周年を迎えます。今回の記念イベントでは、伝統を受け継ぐ吉澤織物の新作「十日町明石ちぢみ」を展示、30周年記念価格にて販売致します。
あわせて、日本全国の伝統的工芸品に指定されている染織作品もご紹介致します。
更には、昭和10年に開催された「明石ちぢみ創作50年祭」で発展功労者の一人に選ばれた吉澤貞治(5代目吉澤与市)の作品を特別に展示致します。
②五嶋紐(五嶋 茂先生来場)
「五嶋紐」とは故・五嶋敏太郎により確率された組紐。戦国時代、兜の緒に使われていた組紐の技法で組まれ、締めるとギュッと締り、動きにあわせて伸び縮みします。
今回は夏物もご用意致します。
③「全国ご当地B級きもの祭典」
「きもの絵巻館」の人気企画「全国ご当地B級きものの祭典」を今回も開催致します。
全国産地の「ご当地B級きもの」をご紹介致します。
日本全国には多くのきもの産地があり、その作品は職人の「手」によって生み出されるものです。時に失敗もあり、それらは「B反」といわれてきましたが、「B]ゆえの価値、「B]ならではの値打ちをこの機会にご紹介したいとおもっております。
⑤特選振袖コーナー
「吾妻徳穂 踊りの世界」・「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」シリーズはじめ2013年の振袖が展示・販売されます!
産地メーカー直販ならではの振袖フルセット(税込315,000円~)も多数ご用意致しております。
セット品でも振袖・袋帯・長襦袢などは自信をもっておススメできる品質のものを取りそろえております。気軽にご覧になって頂くだけで構いませんので、是非ご来館頂き、お比べ下さい。
⑥京都老舗名品展
昨年も大好評だった「京都老舗名品展」を今年も特別に開催致します。 「京つけもの西利」・「井筒八ッ橋本舗」・「野村の佃煮」・「俵屋吉富」など京都の老舗有名店のご協力を頂き、期間中、京都の名品を「きもの絵巻館」にて特別販売致します。
今回はあの「イノダコーヒ」も初登場(予定)です。京都人にこよなく愛されている名店の味を、この機会に是非、お買い求め下さい。
こちらの案内状をご希望の方は、
①住所
②氏名
③電話番号
をご記入の上、メール(info@kimonoemakikan.co.jp)かお電話(025-757-9529)にてお願いします。またお問い合わせもメールにて承ります。
« 今週は【伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」&ゆかたコレクション】です。 | トップページ | 6月28日(金)から「夏の吉美展」を行います! »
「展示会」カテゴリの記事
- 夏のコスモス会(2023.07.06)
- 「夏の吉美展」のおしらせ(2023.05.24)
- 十日町きものフェスタ2023(2023.04.08)
- 春の吉美展、終了しました(2023.03.13)
- 第36回 東京美展のお知らせ(2023.01.20)
« 今週は【伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」&ゆかたコレクション】です。 | トップページ | 6月28日(金)から「夏の吉美展」を行います! »
コメント