フォト

最近のトラックバック

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

第2回「吾妻徳穂 踊りの世界」振袖相談会

090701_191431_2

このblogをご覧になるお客様から、一番お問い合わせを頂くのは「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖です。
吉澤織物の古典柄友禅染め振袖としてブランドが定着している同シリーズの着物ですので、老舗呉服店・ナショナルチェーン店・デパート、振袖専門店・きもの展示会など、お陰様で様々な場所でお取り扱いを頂いております。

しかしながら、着物の特性ではありますが、統一的な価格ではないので、時と場所により値段が異なることがあります。
また、サイズの問題などでもお悩みの方もいらっしゃいます。
更には成人式当日の着付けのことや、他の似たような着物との違いなどを聞かれることもございます。

そんな振袖についての「よろず相談会」を下記のように行います。
販売会ではないので、予めご了承下さいませ。もちろんお気に入りのものをご試着頂くことも可能です。

「吾妻徳穂踊りの世界」など吉澤織物の振袖についてどんなことであれ、メーカー直販の弊社ならではの考えや情報に基づきましてご相談させて頂きます。これからの振袖選びの参考として頂きましたら、幸いに存じます。

今月は
会場:伴治郎(渋谷区神宮前3-24-8 03-3408-5450)
日時:6月5日(土)午前11時から午後6 時まで

内容:振袖選びのポイント・振袖の製法について・価格についてなど
です。

この機会にお気軽にご来店下さいませ。

新作振袖のカタログをご希望の方はメール(info@kimonoemakikan.co.jp)かお電話(025-757-9529)にてお申し込み下さいませ。その際には

①お申し込みの方のお名前とお嬢様のお名前

②ご住所

③電話番号

④成人式の時期

をお知らせくださいますようお願い申し上げます。なお、頂きました個人情報はその後の展示会のご案内などに使用させて頂きますので、予め、ご了承下さいませ。

和服でワイナリー

昨日は「呉服の日」イベント(5月29日が土曜日なので、一足早いイベントとなりました!)で長野県飯綱町にある「レストラン サンクゼール」に行ってきました!

10時頃に十日町を出る時は雨でしたが、サンクゼールに着くと雨はあがって、時折太陽も見えるような天気になりました。

到着後はワイナリーを見学しました。

100527_112628

その後レストランに移動しておいしいワインと食事を頂きました。

参加されたお客様、皆様、大満足です。

伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」とゆかたコレクション2010

Simg_6405_3

6月9日(水)~12日(土)まで日本橋のNICOプラザにて「伝統的工芸品『十日町明石ちぢみ』&ゆかたコレクション2010」を行います。期間中は伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」ほか、小千谷ちぢみ・夏塩沢などの新潟の夏の織物や2010新作ゆかたを多数取り揃えております。

また「きもの絵巻館」ならではの産地価格のお買い得お着物(付下・小紋・紬・袋帯)やハギレ(紬・友禅)や様々な小物もございます。

どなたさまもお気軽にご来場下さいませ。

【伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」とゆかたコレクション2010】
日時:平成22年6
月9日(水)~12(土)  午前10時から午後7時まで(初日は午後2時から・最終日は午後5時まで)

会場:新潟館NICOプラザ#2(東京都中央区日本橋室町1-6-5 03-6214-1612)
※予めご連絡を頂ければ、「吾妻徳穂 踊りの世界」シリーズはじめ吉澤織物の新作振袖や「日本美の本流 吉澤家百選」・「七代目 吉澤与市の世界」など様々なお着物を当日会場に特別にご用意致しますので、info@kimonoemakikan.co.jpまでメールして下さい。もちろん下見でも大歓迎です!!

伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」とは⑨

第9回「明石ちぢみ」2010年新柄の販売について

今月発売の『美しいキモノ』夏号P175・176・177には伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」の新作(吉澤織物)が「ノスタルジックな盛夏の装い 涼やかさをまとう「明石縮」」として掲載されています。

掲載柄はすべて吉澤織物のもので、「きもの絵巻館」では特別価格で販売をしています。新潟まではちょっと・・・というお客様は6月9日から12日まで日本橋三越前のNICOプラザでのイベントに是非、お立ち寄り下さいませ。(「伝統的工芸品『十日町明石ちぢみ』&ゆかたコレクション2010」

またただいま原宿店「伴治郎」では5月29日まで4周年の特別セールをしています。期間中は新柄の「明石ちぢみ」も20%OFFとなっていて、とてもお買い得です!是非、ご来店下さいませ!

090606_122038

新柄ではありませんが、小林麻央さん着用柄の明石ちぢみも「きもの絵巻館」にて販売しています!

『美しいキモノ』夏号

2010_image215

今月発売の『美しいキモノ』夏号全国優良呉服店ガイドP203に原宿店「伴治郎」が掲載されています。今回は「染めの吉田」の絽付下に「織匠丹波屋」の夏袋帯(323,400円 帯芯・仕立て代・税込価格)をコーディネートして掲載しています!。

また、P175・176・177には伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」の新作(吉澤織物)が「ノスタルジックな盛夏の装い 涼やかさをまとう「明石縮」」として掲載されています。是非、ご覧下さいませ。

更には「厳選日本のブランド55」という特集では裏ページのP20・21、P22・23に吉澤織物の染(吉澤の友禅)と織(七代目 吉澤与市の世界)作品やの説明が掲載されています。

またこの特集では、それ以外でも「きもの絵巻館」にて取り扱いをしている様々なブランドも紹介されています。染めの北川(友禅)・菱一(友禅)・伊と幸(白生地)・奥順(結城紬)・やまだ織(本塩沢)・小千谷縮(縮)・東レ(合繊)・織楽浅野(西陣帯)・髙島織物(西陣帯)・龍村美術織物(西陣帯)・となみ帯(西陣帯)・ながしま帯(西陣帯)・服部織物(西陣帯)・まいづる帯(西陣帯)・枡屋高尾(西陣帯)・洛陽の帯(西陣帯)・渡文(西陣帯)・織屋にしむら(博多織)・千年工房(博多織)・筑前織物(博多織)・加藤萬(和装小物)・龍工房(和装小物)の作品・商品は「きもの絵巻館」にございます。

いずれのお着物につきまして、お問い合わせはメール・電話にてお願いします。

また、P87にて案内されている「染織の祭典 十日町フェアー」の案内状やP203でおしらせをしている「伝統的工芸品『十日町明石ちぢみ』&ゆかたコレクション2010」(日本橋NICOプラザ)のDMをご希望の方は

①住所

②お名前

③ご連絡先・電話番号

をご記入の上、メール(info@kimonoemakikan.co.jp)にてお申し込み下さいませ。後日、送らせて頂きます。

なお、頂きました個人情報はその後の展示会のご案内などに使用させて頂くことがごございます。予め、ご了承下さいませ。

原沙知絵さんの着物

「おれ負げね」の決めぜりふが人気の「女帝 薫子」。原宿「伴治郎」が衣裳協力をしています。

「クラブゴージャス」のチーママ:東太后こと百合ママを演じる原沙知絵さんの着物です。

吉澤織物の付下に「西陣座 佐織」の袋帯を合わせた原さんのお写真を頂きました。

テレビ朝日系、毎週日曜日午後11時からの「女帝 薫子」、是非、ご覧下さい!

「不毛地帯」で小雪さんが実際に着た「きもの」を特別販売します!

様々な番組に衣裳協力をしている、原宿の「伴治郎」。現在はTBS系の「タンブリング」とTV朝日系の「女帝 薫子」に衣裳協力をしています。

その「伴治郎」が衣裳協力をしていた人気番組「不毛地帯」
第17話「暗号と密約」で小雪さんが実際にお召しになった「七代目 吉澤与市の世界」の仕立て上がり紬着尺(浮織)を特別販売致します。
特別価格で、消費税込126,000円です。
100508_175503

もちろん現品一枚きりです。
小雪さんの役柄(秋津千里)にあわせて新調致しましたので、1回きりしか使用していません。

小雪さん用に誂えましたので、寸法は少し大きめかもしれません。
身丈(背から) 4尺5寸5分(=身長172cm)
前巾 6寸5分
後巾 8寸
衽巾 4寸
袖丈 1尺3寸
袖巾 9寸4分
肩巾 9寸4分
です。
お直しも承りますが、別途お直し代を頂戴致します。

100508_175701

小雪さん着用の「七代目 吉澤与市の世界」ご希望の方はメール(info@kimonoemakikan.co.jp)までご連絡下さいませ。

「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖相談会

108212_2

このblogをご覧になるお客様から、一番お問い合わせを頂くのは「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖です。
吉澤織物の古典柄友禅染め振袖としてブランドが定着している同シリーズの着物ですので、老舗呉服店・ナショナルチェーン店・デパート、振袖専門店・きもの展示会など、お陰様で様々な場所でお取り扱いを頂いております。

しかしながら、着物の特性ではありますが、統一的な価格ではないので、時と場所により値段が異なることがあります。
また、サイズの問題などでもお悩みの方もいらっしゃいます。
更には成人式当日の着付けのことや、他の似たような着物との違いなどを聞かれることもございます。

そんな振袖についての「よろず相談会」を下記のように行います。
販売会ではないので、予めご了承下さいませ。もちろんお気に入りのものをご試着頂くことも可能です。

「吾妻徳穂踊りの世界」など吉澤織物の振袖についてどんなことであれ、メーカー直販の弊社ならではの考えや情報に基づきましてご相談させて頂きます。これからの振袖選びの参考として頂きましたら、幸いに存じます。

今月は
会場:伴治郎(渋谷区神宮前3-24-8 03-3408-5450)
日時:5月時15日(土)午前11時から午後5時まで

内容:振袖選びのポイント・振袖の製法について・価格についてなど
です。

この機会にお気軽にご来店下さいませ。

新作振袖のカタログをご希望の方はメール(info@kimonoemakikan.co.jp)かお電話(025-757-9529)にてお申し込み下さいませ。その際には

①お申し込みの方のお名前とお嬢様のお名前

②ご住所

③電話番号

④成人式の時期

をお知らせくださいますようお願い申し上げます。なお、頂きました個人情報はその後の展示会のご案内などに使用させて頂きますので、予め、ご了承下さいませ。

十日町市の火焔型土器

Information01_doki_photo

十日町市の博物館には市内の笹山遺跡から発掘された国宝の縄文火焔型土器が収蔵されています。

本日から日本経済新聞の最終面に連載が始まった「BASARA十選」(現代美術家・天明屋 尚)にこの「縄文火焔型土器」が紹介されていました。

「きもの絵巻館」ではこの「縄文火焔型土器」をモチーフにした、ユニークなオリジナルネクタイを取り扱いしています。

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »