フォト

最近のトラックバック

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

日本文化衣裳展‐時代衣裳から近代のきものまで‐

本年は「源氏物語千年紀」にあたり、全国各地で関連イベントが開催され、王朝文化に対する関心が高まっております。また、NHK大河ドラマ「篤姫」も好調で、ドラマに登場する大奥の女性たちの絢爛豪華な衣裳が毎回視聴者を楽しませています。そこで、「きもの絵巻館」では7月4日(土)から7日(月)まで「夏の吉美展」の会期中に「日本文化衣裳展‐時代衣裳から近代のきものまで‐」を同時特別開催致します。入場無料となっておりますのでお気軽にご来館下さい。

【日本文化衣裳展‐時代衣裳から近代のきものまで‐】
総合商社の丸紅が所蔵する社会的にも価値のある染織品を、京都丸紅株式会社の協力の下、「きもの絵巻館」にて特別に一般公開致します。通常では非公開の文化衣裳をお楽しみ下さいませ。
日時:平成20年7月4日(金)~7日(月) 午前9時~午後6時まで
会場:きもの絵巻館
展示予定:桜菊折枝蝶文様染繍小袖(18世紀後半)・御所解文様染繍振袖(19世紀前期)・中村華邨作振袖(昭和初期)など

夏の吉美展

7月4日(土)から7日(月)まで「きもの絵巻館」にて「夏の吉美展」を開催致します。今回は特別企画と致しまして「日本文化衣裳展‐時代衣裳から近代のきものまで‐」を同時開催致します。是非、ご来場下さいませ。
【夏の吉美展】
日時:平成20年7月4日(土)~7日(月) 午前9時~午後6時まで
会場:きもの絵巻館
内容:①京都染織美術展(倉田義宥氏の作品を中心に「美展」作家の作品を「きもの絵巻館」ならではの特別価格にて展示販売致します。)
   ②「吉澤の友禅」・「七代目 吉澤与市の世界」、「伝統的工芸品 十日町明石ちぢみ」などを吉澤織物株式会社の織りと染めの世界を十分にお楽しみ下さいませ。
   ③特選振袖コーナー(手描友禅振袖・「吾妻徳穂 踊りの世界」などの特選振袖と北尾織物匠・川島織物・環織物などの振袖用袋帯や消費税込み283,500円からのお得なセット品まで多数ご用意致しております。レンタルコーナーもございます。
   ④夏の吉美展特別掘り出し市(夏の吉美展ならではのお買い得な紬・付下・袋帯などをご用意致します、早いもの勝ち!売り切れ御免!でお願いします。
   ⑤2008ゆかたコーナー(夏のお洒落必須アイテムのゆかたや小物を取り揃えております。

碓氷の製糸工場

080609_112058碓氷製糸農業協同組合さんの工場を見学させて頂きました。国内の製糸工場で現在操業をしているのは、ここを含めて3ケ所と聞きました。
ここには、地元の群馬県をはじめ国内の養蚕農家で育てられた繭が集まってきます。
きものではよく用いられる21・27デニールの糸や100デニールの糸まで作っていました。写真は糸口からでた繭糸をほぐしながら生糸を作っていく工程です。
この工場では美智子様が育てた「小石丸」を糸にして、宮中に納めているそうです。
※碓氷製糸農業協同組合さんの工場は基本的には一般見学を受け付けていないとのことです。

細雪

帝国劇場にて話題作の「細雪」がいよいよ本日の昼の部から公演が始まりました。
以前よりブログでお伝えしていますが、三女・雪子役の檀れいさんが、十日町「きもの絵巻館」の自社工場で製作した白い振袖をお召しになっています。こちらの振袖は「細雪」の公式ホームページ(http://www.tohostage.com/sasameyuki/top.html)にて解説付きで掲載されていますので、是非ご覧下さいませ。
この壇れいさんの振袖と同じ柄をご希望されるお客様には、十日町の工場でお客様のためにオーダーメイドで染めから製作致します。
「細雪公演特別お仕立て上がり価格」は三女役の雪子にちなみまして、税別330,000円、税込み価格は346,500円にて承ります。また、公演期間中の6月30日までにお申し込み頂きました時には「パールトーン加工」を特別サービス致します。
「檀れいさんの白振袖」のお申し込みやお問い合わせはお電話(025-757-9529 担当吉澤)かメール(info@kimonoemakikan.co.jp)にてお願い致します。

坂東三津五郎さん

昨日は京都のウライさんの売り出しに行って来ました。入口には同社の看板企画で、歌舞伎役者の坂東三津五郎さんをテーマにした「花布季」のコーナーがあり、三津五郎さんの舞台衣裳が展示してありました。写真は有名な「勧進帳」の衣装です。武蔵坊弁慶の勇壮さが目に見えるような感じです。
そして最終日の4日はなんとご本人も会場にいらっしゃいました。ウライの裏井社長と坂東三津五郎さんはとても仲が良いそうで、以前日本経済新聞にもその交遊を三津五郎さんが書いています。残念ながらご本人は写真撮影ができず、ブログには掲載できません。が、専属のカメラマンから一緒に記念撮影はして頂きました。
三津五郎さんとは三津五郎さんの妹さんが何年か前に十日町に来た時に、「おとぎの国美術館」をご覧頂き、十日町の有名なへぎそば屋「由屋」にご案内させて頂いたという話などをさせて頂きました。
大変貴重な出会いをさせて頂きました。080604_151717

小澤真珠さん

「きもの絵巻館」の東京店である原宿「伴治郎」が衣装協力致しました「警視庁捜査一課9係」の第8話が今週放送されます。「伴治郎」が選びましたお洒落なお着物をお召しになった小澤真珠さんの登場です。
同番組のHPによりますと、小澤真珠さんは殺害されたベストセラー作家の奥さんの役とのこと。
「警視庁捜査一課9係」を是非、ご覧下さい。そして、小澤真珠さんの素敵なお着物にご注目願います。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »